関市登山デジタルスタンプラリー(せきデジスタ9)について

 本デジタルスタンプラリーは、岐阜県関市内にある17の里山等山岳スポット(9コース17チェックスポット)を巡り、GPS方式によりデジタルスタンプを集めるスタンプラリーです。
 関市内の地域の方に整備され親しまれている山々を巡り、コンプリートを目指して安全な登山をお楽しみください。
 開催期間終了後、取得したスタンプ数を口数として賞品抽選に自動で応募されます。
 詳しいスタンプラリーのチェックスポット(以下CSPという)については、下記リンクを参照ください。
■参加方法について
1.ページ下部のアンケートを入力し、注意事項内容をご確認チェックの上、「スタンプラリー初回登録はこちら」をタップし、登録ページで、必要事項を入力、ログインします。
2.スタンプ台紙が表示されれば登録完了です。
3.各CSPに設置してある看板周辺に到着したら、スタンプ台紙にある、CSP名(現在登っている山)の表示してある下側のスタンプ部分(グレー表示)をタップして下さい。スタンプがカラー表示され取得となります。
 このスタンプラリーは、スマホの位置情報サービス(GPS)を利用して行います。必ず位置情報サービスをオンにしてご参加下さい。

■登録後のスタンプ台紙の再表示について
初回登録時に返信される「スタンプラリー利用登録完了メール」に記載されているURL、もしくは、チラシ・ポスターに表示されているQRコードよりログインし、本ページの下部に表示されている「スタンプラリー登録済みの方はこちら」のボタンから表示させる事ができます。

■スタンプが取得できない場合について
CSPにて何等かの事情(使用しているキャリアの電波がそもそも弱い等)でスタンプ取得ができなかった場合は、その登山当日に、CSPに設置してあるピンク色の看板のCSPナンバー(1~17)を指差した写真データを、ページ下部の「お問い合わせはこちら」のボタン、もしくは、スタンプ台紙上部の「お問い合わせはこちら」のボタンから送信してください。
後日、主催者にて参加登録状況及び画像を確認後、スタンプを反映させていただきます。
(取得状況の未確認、画像の使いまわしなど確認ができない場合は、無効とさせていただきます)

■賞品の抽選について
・開催期間終了後、スタンプの取得数(口数)に応じて賞品の抽選を行います。
・当選者には、参加登録時のメールアドレスに当選メールを送信しますので、必要事項を記入の上返信してください。その後、郵送で「せきPAY」の登録案内、QRコード等を郵送し完了となります。
・1スタンプを取得時点で自動的に抽選対象となりますので、応募は必要ありません。
・登録時に利用登録完了メールが届いてない場合には、当選メールが届かない場合があります。
・当選メールの配信は、開催期間終了後 2026年2月~3月頃を予定しております。
・指定期日内に、当選メールに記載のURL(ロゴチャット)より賞品発送先等の情報を入力、送信いただけない場合は、当選無効となります。
(当選メールのご確認につきましては迷惑メールフォルダ等のご確認をお願いします)
アンケート1:お住まいの地域を教えてください。
アンケート1-1:お住まいの市町村を教えてください。
アンケート1-2:お住まいの県名・市町村を教ご入力ください。
アンケート2:このイベントを何で知りましたか?
■注意事項について
※必ずご確認ください
【スタンプラリー注意事項】
・参加は、お一人様一回とさせていただきます。
・山頂の天候不良による、GPSの受信状況の変化及び、ご使用されている端末の位置情報の誤差によりスタンプの取得が出来ない場合があります。台紙上部のエラーメッセージを確認の上、場所の移動・スタンプ台紙画面を更新するなどして再度お試し下さい。
・スタンプ取得等に関して、不正が確認された場合は、無効となります。
【登山時の注意事項】
・安全な登山を楽しんでいただくために、自分の体力や経験にあった山を選び無理のない登山計画を立てましょう。
・登山口、トイレ等休憩場所、登山道(通行止め、危険箇所など)天気予報などの最新の情報を収集しましょう。
・日没前に下山できるように余裕のあるスケジュールを組みましょう。
・登山靴、レインウェア、吸水性速乾性のウェア、ヘッドランプ、行動食と水分、熊鈴、登山アプリなどを準備しましょう。
・疲労時や体調不良時の登山は見合わせましょう。
・ご自身の安全を第一に、自己責任で登山してください。
・安全管理に努めますが、万が一の責任については負いかねます。
・ごみを持ち帰るなど周囲の自然や他の登山者への配慮した行動を心がけましょう。
・初心者や登山に自信のない人は各地で開催している登山会などに参加してみましょう。登山会の内容は、随時お知らせします。
・1,000メートルを超える高賀山や蕪山は、12月の下旬ころから雪山になりますので冬山装備を準備して臨みましょう。また初心者の方などは雪が降る前に登山をしましょう。
・クマ、イノシシ、スズメバチなどの野生動物などには十分注意しましょう。
・登山アプリを利用しましょう。登山コースの案内、GPSを利用(電波の届かない場所でも利用可能)した現在地の確認、危険箇所の表示、登山情報などの収集などができ安全性快適性が増します。
≪スタンプラリーに関するお問い合わせ≫
◆スタンプの取得ができなかった場合や、その他のお問い合わせにつきましては、以下のボタンからお問い合わせをお願い致します。